♫藤井風「罪の香り 」考察とピアノ演奏

HELP EVER HURT NEVER

藤井風さんの1stアルバム「 HELP EVER HURT NEVER」 の5曲目に収録されている楽曲 「罪の香り」
このタイトルを初めて見たとき、「罪」と「香り」という組み合わせの不思議さに、思わず心をつかまれました。強烈で独特で、一体どんな世界が広がっているんだろう?とワクワクしながら聴いたのを覚えています。


誘惑と弱さを描く“罪”

この曲で描かれている「罪」は、特別なものではなく、私たちが日常で感じる“楽な方へ流される誘惑”そのもの。
「怠惰」「理性の弱さ」「エゴ」どれも自分の中にある感覚なので、聴いているとドキッとさせられます。

冒頭の語りかけるような歌詞には、香りを意識した瞬間に心が揺らいでしまう危うさが漂っています。
「わかる、私もそんな瞬間あるな…」とつい重ね合わせてしまい、ぐっと引き込まれてしまいます。


サビのクセになるフレーズ

特に忘れられないのが、サビの「おっと、罪の香り」というフレーズ。
シリアスなテーマのはずなのに、軽やかでユーモラスな表現になっていて、聴けば聴くほどクセになります。

そして「抜き足、差し足、忍び足」では、罪が忍び寄る感覚をまるでコントのように描写していて、思わずクスッとしながらも「確かにそうだよね」と共感してしまいます。
そのユニークなバランス感覚が、藤井風さんらしさですよね。


ジャジーで大人っぽいサウンド

音楽的には、ジャジーで都会的な響きがとにかく心地いい。
ラテンやロックの要素も混ざり合い、夜の街を歩くような“色気”が漂っています。

特に前奏・間奏・後奏の盛り上がりは、まるでライブで聴いているような迫力。
「風さんって、本当にいろんな引き出しを持ってるんだな」と改めて感心させられます。


ピアノで弾いてみて

私はこの曲をピアノソロで挑戦してみたのですが… コードの響きが複雑で、リズムも独特。ちょっと気を抜くと「ただ音を追っているだけ」になってしまいます。

でも、試行錯誤しながら弾いていると、ほんの一瞬ふわっと“罪の香り”が漂うような瞬間があるんです。
そのときのゾクッとする感覚がたまらなくて、何度でも挑戦したくなる曲です。

よろしければ、自分の演奏ですが聴いてみてください。

【オフィシャルピアノスコア・罪の香り】

【EASY PIANO SOLOスコア・罪の香り】


まとめ

「罪の香り」は、私たちの中にある弱さや誘惑をユーモアを交えて描きながらも、音楽的には大人っぽくてオシャレで、何度聴いても新しい発見がある曲です。

ピアノで弾くとその魅力がさらに深まって、ちょっと背伸びした大人の世界に連れて行ってくれるような感覚がありました。藤井風さんの魅力・才能にまた触れられた瞬間でした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました